きらきらキッズ硬筆のブログ

お楽しみ会

年に一度のお楽しみ会を8月の第4週目に、各教室ごとに行いました。

初めにおやつタイム
(ドーナツ、ポテトチップスと好きな飲み物、ポテトチップスは、おかわりOK、飲み物は、飲み放題)

いきなりクジです。
飲んでる紙コップの底に「やったね!」というシールがある人は、景品(お菓子)のかごから
一つもらえます。
その後は、ゲーム数種

ビンゴゲーム 子どもの好きなキャラクターや数字を入れた手作りビンゴ

文字探し  小さく切った新聞の中から指定された文字や写真を探します。
例えば、その新聞の裏、表の中に、英語があったら見つけて、持って来てとか
その新聞に食べ物の写真が出ていたら、持って来てと言います。英語は、結構多いです。

サイコロ転がし ペアを作って二人組になり、サイコロを転がして、その目の合計が多いペアが
優勝です。ただし、1か6が出た場合は10点に変わります(1→10 6→10)
初めのペアが1と6を出して、20点になると、俄然盛り上がります(笑)

最後は、ハイライトの宝探し
床一面に「当たり」と「ハズレ」の札をたくさん裏向きに並べて、ヨーイドンで「当たり」札を見つけた人は、すぐに景品の机の前に順番に並ぶ(一番に見つけた人が、一番に景品を選べます。)
1時間半の予定で、今年のお楽しみ会が無事終了しました。

「お楽しみ会、今度はいつ?」とか「毎月やってほしい」(笑) との嬉しい?声が聞こえました。1年たつと、それぞれの子どもの成長が感じられます。


拍手[2回]


月イチ美文字コンテスト

7月より新しい企画を始めました。。
小1の課題を全員で書いてみよう! 誰が一番上手かな?というものです。

課題は、「いちごアイス」1年生ですから、当然簡単な課題です。
ですが、そのお手本にいかに、そっくりに書くかというのが、硬筆の日々のお稽古なのです。
四角いマスの中に、十字に点線がはいっています。
その点線を目安に、書き始める位置、長さや方向をよく見てお手本そっくりに模写するのです。

誰もおしゃべりをせず、配られた2枚の用紙に、真剣にお手本を見て書いていました。今までに見たことのない光景でした。(笑)
生徒の書いたものを見ますと、どの生徒も今までになくとっても上手に書かれていて、
驚きました。
お手本の文字を観察する力が養われることを確信しました。

誰が一番上手に書けるかと競うこと、用紙は2枚だけと制約のある中で、集中できたのではないかと思います。
このイベントを楽しみにしている生徒もいて、結構盛り上がります(*^^*)
先日、小2の女子が土下座をしていて、「どうしたの?」と聞きましたら、
「うまく書けなかったから、先生、用紙をもう1枚ください」というので、みんな、大笑いでした。もちろん、用紙は、あげました。(*^^*)

四字熟語に、千射万箭(せんしゃばんせん)という、弓道で射手の心構えを説いた語があります。
弓を射る場合はつねに、千本、万本の矢を射る場合でも、後の矢を頼むことなしに、今射る1本の矢をおろそかにしてはならないということ。
(「千射」は千本の矢を射ること「万箭」は万本の矢)

何でも同じですね。この1枚の紙しかないと思って真剣に書く時、最高の集中力が発揮されると思います。

拍手[2回]


漢検の結果報告です。

遅くなりましたが、漢検の結果をご報告いたします。
目標でありました全員合格は、残念ながら叶いませんでしたが、高得点の合格者も多く、
満点合格者も3名いました。

満点合格者
大高教室 小3 久磨美月 (昨年に続いて2回目です。すごい!)
連島教室 小2 渡邉優奈
福島教室 小2 水口あき

満点はとっても難しいです。よくがんばりました(*^^*) 
大人の方もお忙しい中、本当によく頑張られましたね。その努力に心からの敬意を表します。
残念ながら、合格が叶わなかった方は、来年ぜひぜひ再チャレンジを期待しています。
ある保護者の方が、
「漢字の勉強を始めたら、面白くて、毎日が充実しています。」と言われて、私まで嬉しくなりました。その方は、合格されて、次の級の勉強を始められているようです。(*^^*)
皆様、本当にお疲れ様でした!

拍手[0回]


漢検受検者、倍増しました!

6/29(土)に行われます漢検(漢字能力検定)に、93名のお申し込みを頂きました。
昨年は、コロナ後初で、受検者は、50名でしたので、ほぼ倍増となりました。(*^^*)
下は、小学2年生から上は、70歳の男性まで、硬筆を習っている生徒のご兄弟やお友達、
お母様、おじいちゃん、おばあちゃんまで、皆様、とっても意欲的で嬉しい限りです。
目標に向かって、頑張られる姿には深い敬意を表します。
どうか、全員合格できますように祈っております。
わからないことは、放っておかず、解決しましょう。いつでもご連絡くださいね。
テキストは、計画的に最後までやりきってくださいね。
勉強の中で、日本の文化である漢字の面白さ、奥深さの一端に触れて頂けましたら、
私としても嬉しく思います。 
後47日、寸暇を惜しんで勉強に励んでくださいね。

拍手[1回]


展覧会

毎年7月に東京で展覧会が行われます。(全日本ペン書道展)
きらきらキッズ硬筆は、今年で4回目の参加になります。
通常の競書(毎月書いているお清書)に並行して展覧会の課題を1~2枚書いています。
課題を何度も書くことによって、文字の正しい形を覚えたり、線質も滑らかになります。
いつもと違う用紙、いつもと違う課題に、少しの緊張感を持って臨むことは、観察力、集中力も高まり、とっても効果の高い練習法だと思います。
変化をつけながら少しずつ上達してくれることを願っています。

今年の展覧会の課題

ようねんフェルトペン・こうひつ


小学1-2年生

小学3-4年生 


小学5-6年生


中学生タテ書き 


中学生ヨコ書き

拍手[2回]