きらきらキッズ硬筆のブログ

漢検結果が届きました!

漢検、お疲れさまでした。
目標の全員合格にはあと一歩及ばずでしたが、3人のお母様は、全員合格でした。
お忙しい中、よくがんばられました。その意欲、努力に心より敬意を表します。
次回も保護者のチャレンジをお待ちしています。
満点合格は、2名いました。
大高小3年 大熊花夏ちゃん
大高小2年 久磨美月ちゃん です。(大高小、レベル高っ!)(*^^*)
満点合格は、とっても価値があります。合格証書の色も違います。
お二人には、大きな自信となって、今後も一層頑張られることと思います。
平均的に受ける級より上の級にチャレンジして合格した生徒も3人います。
漢検の採点は、機械が読み取るので、チャラ字で書くと間違いになって、点がもらえないよと私が、何度も言っていたので、試験のときは、気をつけて、丁寧に書いて、漢検以降もお清書を書くときには緊張感を持って丁寧に書くようになった生徒もいます。
久しぶりの漢検受検は、当初私が予想していた以上のものをもたらせてくれました。
来年は、試験会場を市の中心部で広いところを予約します。
目標は、全員参加、全員合格です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

拍手[2回]


漢検、再開しました!

漢検、再開しました!(*^^*)
コロナ禍で、しばらく休止していましたが、6月24日、3年ぶりに漢検(漢字検定試験)を行いました。
小学2年生から、一般(保護者3名)まで50名が受検しました。
各自がテキストを購入して(4月中旬)、受検の日まで自主的に勉強します。硬筆教室でサポートもします。
通常、現在の学年の一つ下の学年で習う漢字が出題されますが、学校で習う以上に語彙力が問われます。
語彙力を増やすことは、とっても大切なことです。
例えば、人に自分の想いや考えを伝えるとき、又、人にお願いしたり、お礼を言ったり、お詫びをしたり、説得をしたり、コミュニケーションの中でも大切な場面で、適切な言葉が使えるということは、コミュ力(コミュニケーション能力)につながり、
もっといえば、生きていく力にもつながります。
私が、漢検を強くお勧めするのは、そういう理由からなのです。
合否の結果は、約1カ月後です。
お忙しい中、時間を作って勉強された3人のお母様には心より敬意を表します。
全員が合格できますよう祈っています。

拍手[3回]


漢検(漢字能力検定)を再開します。

コロナ禍で、しばらくできませんでしたが、3年ぶりに開催致します。
日付  6月24日(土)
時間  8∶30〜12∶00
場所  連島教室
    連島、鶴新田会館
漢字は、日本語の基礎です。
受験まで、テキストで
自主勉強が必要ですが、語彙も増えて、国語の力がつきます。
今回は、52名が受験予定です。その中には、3人のお母様もいらっしゃるので、とっても嬉しいです。
家族で、合格されると、家族表彰されます。全員合格に向かってがんばりましょう。

拍手[1回]


間違えやすい漢字

漢字を間違えて覚えるということは、意外にあります。
間違えたまま大人になることもよくあります(*^-^*)
大人になると、誰も「間違えてますよ」と指摘する人もいないですし、自分で気づくこともなかなかきっかけがありません。
小学4年生になると、全国の県名を漢字で書くことを習います。
最近、4年生に漢字で県名を書くプリントをやってもらったら、鹿児島の児をまちがえて覚えている子が、3人もいて驚きました。(*^^*)
「旧」の下にひとあし(部首名)を書くのが正しいのですが、「日」の下にひとあしを書いています。「見」を書きそうになるのだと思います。(*^^*)
「児」は小さな子どもを意味します。下のひとあしは、人を表します。
旧 の部分は、まだ頭蓋骨が、充分できてない状態で、小さい子どもを表します。頭の骨がしっかり発達したら、旧が口になり、兄となります。(象形文字です)
ちなみに、漢字で書きにくい県名ランキングは、以下になります。
1 茨城(いばらき)
2 愛媛
3 新潟
4 岐阜
5 栃木 です。
全部正しく書けそうですか?(*^^*)

拍手[3回]


小さな拍手の絵

ある時、5歳のMくんが、ひらがなをすごく丁寧に書いていたので、100点をつけてその横に小さな拍手の絵を入れてやりました。

M君が、次に私のところに来た時、さっきのパチパチ(拍手)が嬉しかったと恥ずかしそうに言ってくれたのです。

それを聞いて、私は感動しました。

あんな小さな絵でも人を喜ばせることができるとは。

又、どんな小さなことでも、嬉しかったことは、相手に伝えることの大切さを教えてもらいました。

嬉 しかった気持ちを伝えることは、相手への大きなプレゼントになると思いました。

そうして、人と人とのつながりが強くなっていくのだと気づかされました。


                            
                            

拍手[5回]